東京のゴミ屋敷片付けと特殊清掃の専門業者「まごのて」
【ブラック企業】特殊清掃業界の実態は?
2023/04/05
まず弊社株式会社まごのては創業時より全スタッフを正規雇用としている特殊清掃やゴミ屋敷片付けを行う会社です、なぜコストの高い正規雇用としてるかはサイト内にも説明がありますが、ひとえに技術の向上と責任施工を追求するためです。
☆株式会社まごのての軌跡
この業界は大半が人を雇用して行うというより個人や家族で行う小規模事業者が中心でアルバイトや派遣を時々使うというのが主流です、アルバイトで時間換算で1000円強から1500円程度で拘束時間の分だけ払えば終わりです、派遣も同じようなシステムで派遣会社に日当たり2万円弱支払って終わりです。
正規雇用の場合は仕事があろうがなかろうが月いくらで固定されます、そこに残業代、賞与や福利厚生や社会保険などの会社負担分がかかります、単純計算で年収400万年間労働日数240日とした場合1日あたり18000円かかることになります。
この構図をまず頭に入れていただいた上で次の章に移ります。
☆特殊清掃業で働いてみませんか?

特殊清掃関連のブラック企業はお客が作る!
私たちの仕事は個人のお客様が主流です、ゴミ屋敷でも特殊清掃でも構成比としては80:20(弊社の場合)で断然個人のお客様が多いのです、企業間取引と違って基本的には1回切りの取引でしかも利用するお客様の90%が初めてこのようなサービス提供を受けるというものです。
引越や普通のハウスクリーニングと違って巷に確固とした情報もない横の比較もできないという中で業者探しをしなければいけません、しかも1か月先とか半年先など計画的にできるものではなく緊急性を要する事案が多いのが特徴的です、つまり情報がない、横の比較ができない、とても急いでるという中でこのような業者を手配しなければいけないという図式です。
そうなってくると単純に検索して一番上に出た業者や料金が安い業者に目が行くのは当然のことなのです、悪徳業者はそのあたりの仕掛けがとても巧妙です、悪徳業者関連については別の記事でご紹介してますのでぜひ参照してください。
悪徳不用品回収や部屋の片付け業者を見抜く方法
表題のようになぜブラック企業はお客様がつくるのかと言いますと今日本国内の消費は低迷しています、できるだけお金を使わないでおこうという風潮が強まっています、今まで普通に払っていたものですら払いたくないと考えるのが主流です、ですから初めて利用ししたも1回きりなら安くあげたいと考えてしまいます。
ひとつ実例を紹介します。
千葉県のあるお宅で遺品整理の相談でした、そこそこ大きなお宅で古い家屋と庭を一掃するという目的でした、そのお客様は数社に相談し見積もりを取ったのですが私たちが出した見積もりは100万円(わかりやすくするため実際の数字は変えてます)もう一社は60万円というものでした。
私たちは4日間の工程での提案、もう一社は2日での工程でした。
お客様はどうして4日もかかるのか?もし2日でやってくれるならもっと安くなるのではないか?という指摘を受けたのです(作業そのものの質は加味しない)そこでこのような説明をしました。
■この場所まで往復で3時間かかりますので実質の作業時間は5時間程度しか使えません。
■弊社はスタッフが正規雇用ですので作業費は他社より高いかもしれません。
お客様は激怒しました、そんなのお前とこの勝手であってこっちには関係ない!
この件をもしブラック企業なみにオペレーションした場合どうなるでしょうか?現地での作業時間を倍にしてしかも低賃金でこなす必要があります、そして作業そのものも遺品整理であるにもかかわらず不用品回収屋なみの荒さで行わなければいけません。
世の風潮が安く安く、他人の権利はどうでもいいとにかく自分のお金さえ守れれば他人の財布は知ったことではない。
ブラック企業が生まれる原因はこのようにお客様の思考次第という側面があります、私たちのような特殊清掃業だけではありません、特に人が動く必要がある労働集約産業はこの側面が強く出ます、運送会社などはその最たるもので荷物をAからBまで運ぶという見た目はどこにも差がないように見えます、だから出来るだけ安く走ってくれる会社を探す、その結果重大事故が起きたり法令違反(過積載など)が起きるのです。
ブラック企業化とは関係ありませんが特殊清掃などで最初に安い料金を提示して途中から吊り上げたり家の中の金品を盗んだり売り飛ばしたりする業者がいるのも実はこのような風潮が生み出しているのです。
私たちが値引きをできない理由
よく他社ホームページで他店より高い場合はそれに金額を合わせます、みたいな文言を目にした方も多いのではないでしょうか?実際に私たちもよく遭遇します、他社の見積書を示してこれに合わせるか下げてくれるなら発注するというやり方ですが悪徳業者が出したようなめちゃくちゃな料金提示ならともかく日銭がほしいだけのどこから見ても合わない交渉は一切却下しています。
先ほども書きましたように特殊清掃に限りませんが私たちの仕事は労働集約産業です、つまり料金提示の半分前後は人件費(作業費)なのです、値引きをするということはその人件費を削ることが大前提となってしまうのです、ですから私たちは基本的に値引きはしないという方針を取っています。
ではこの写真のゴミ屋敷を片付ける場合の費用内訳をみてみます。
作業費:10万円 処分費:12万円 車両費:3万円 合計:25万円
☆ゴミ屋敷片付け料金相場と決まり方はこちら
☆特殊清掃や遺品整理料金のご案内はこちら
これは作業を4名で行うとなってますので2.5万円×4で10万円です、処分費や車両費はいわば外注経費ですからここを大幅変動させることは出来ません。
先ほど年収400万円の社員が240日働いた場合1日あたりは単純に1.8万円と書きましたがその他に福利厚生、社保負担分その他がかかりますので実際は2.3万円ぐらいになります。
ですから私のところでは作業費を2.5~3万円あたりに設定しているのです、そしてもうひとつ大事なのはこの中から会社の利益も捻出する必要があるということです、つまり適正にスタッフを働かせ適正に利益を得るには値引きはできないということになるのです。
ちなみに弊社の給与は初年度は300万円台からスタートし3年を経過するころには500万円前後5年を超えていくと600万円を超える場合もあります、ですがベテランばかりが現場に行った場合は高く逆に新人ばかりが現場に出向いた場合は安いということはありません。
値切られること前提で最初は高めに出す、嘘ばかり並べたホームページで集客すると言ったことは私たちはやりません、正直に記載し理解していただくというのが絶対的な方針です。
ブラックなスタッフを部屋に入れたいですか?
冒頭でも申し上げた通りブラック企業化するかどうかはお客様次第とお知らせしました、安ければなんでもいいどうせゴミなんだからアルバイトだろうが正規雇用だろうがどうでもいい、とにかく安けりゃいい。
世の中にはこのニーズを満たしてくれる会社はたくさんあります、特殊清掃業界は特に多いです、末端の個人のお客様相手ですから大多数であるこのニーズを満たす振りさえすればいいのですから、ですがそのようなスタンスの事業者は当然レベルも低いですしコンプラ遵守という考えは毛頭ありません、働くスタッフも得体のしれない怪しいのがおのずと増えてしまいます。
そんな業者を自分のプライベートスペースに入れる勇気ありますか?
ブラック企業をなくすのは実は簡単です、お客様が意識を持ってブラック企業に発注しなければいいのです、確かにブラックかどうかの見極めは難しいと思います、ですがこれだけ情報を得る手段が発達しているのですからほんのひと手間かけるだけで見抜けます。
サイトメニュー
- トップ
- 新着情報
- 業務案内・料金
- ゴミ屋敷・汚部屋片付け
- 汚部屋bustersなでしこお掃除隊
- 糞尿系の部屋の清掃や汚物処理
- 不用品や粗大ごみ回収
- 新登場!一緒に片付け半額プラン
- 孤独死があった部屋の清掃
- リフォームまで一貫施工
- 犬、猫屋敷のお片付け
- Blog みなみの日記
- お問合せ
会社情報
- 特殊清掃専門◇株式会社まごのて
東京都江戸川区北葛西3-5-6
03-4405-5420
magonote-soudan@osoujiyasan.jp