東京のゴミ屋敷片付けと特殊清掃の専門業者「まごのて」
- トップ
- 孤独死部屋のリフォームや原状回復 | まごのて工事部
孤独死部屋やゴミ屋敷を完全回復
ところが特殊清掃から先の工程が進まずいつまで経っても部屋が元通りにならず、賃貸住宅であれば空室期間が延び収益ができないという状況がかなりの数があることがわかったのです。
これは日々お付き合いのありリフォーム会社がなかったり、そもそもリフォーム工事を行う会社がその工事をやりたがらないということに起因していると知ったのです、いくら特殊清掃後でも忌避感がありできればやりたくないというのがリフォーム業界内の認識のようでした。
そのような状況を打開し、自社で特殊清掃から原状回復まで一貫した施工ができないかとおよそ2年を費やし某リフォーム会社を吸収し自社工事部として稼働するようになったのです。
その結果、ロスタイムがありませんので賃貸住宅であれば早期に次の入居者募集ができるようになったのです。

【孤独死部屋原状回復】ちょっと待った!その選択間違いです
- 孤独死の特殊清掃と脱臭作業
- 清掃や除菌(ゴミ屋敷や猫屋敷)
- 汚れやにおいが残ったまま
そのままでは賃貸住宅として運営できない状況になった時に真っ先にリフォームすればいいと考えてませんか?
その選択は大間違いです。
このようなことが起こった部屋は必ず特殊清掃を行った上でリフォームなどの工程を経なければ絶対に原状回復そのものが失敗します。
弊社への特殊清掃依頼の1割がリフォーム施工会社からのもので遺体痕の除去や消臭を行ってほしいというものです。
着手時の相談であれば対処のしようもあるのですがリフォーム完了後に相談されても手の施しようがなくもしどうしてもということであれば新たにイチからやり直しするしかありません。
2022年半ばあたりからリフォームをしたのに臭いが出て困ってると大家さんや不動産管理会社からの相談が増えました(急増と言ってもいいレベル)
コロナ関連で景気が思わしくない状況が続き少しでもコストを削減したいが故の選択であったことは否めませんが結果的に正しい手順で行った場合に比べ2~3倍もの費用を払うことになる事例が後を絶ちません。
先にリフォームを行ってしまうことと同じぐらい多いのが先に残置物を撤去してしまうことです。
異臭や虫が発生してる中で残置物撤去を行うのもなかなかのチャレンジャーなのですが彼らは往々にして仕事が荒く遺体痕を平気で踏みつけ拡散させ時には共用廊下やエレベーター内まで汚してしまいます。
そのような事態になれば遺体痕の検索、本来必要のない部分の洗浄を行わなければならず結果的に大きな出費になってしまいます。
ですのでやはり正しい手順で原状回復を行うのが最終的には早くそして安く完了させることができるのです。

孤独死があった部屋の完全脱臭とリフォーム
それらを除去し完全脱臭するためには大掛かりな解体工事になることも相当数あります。
リフォームまで自社一貫施工のメリットはリフォームの工程でも臭気チェックや遺体痕チェックが可能なことです、もし脱臭が不十分であったり遺体痕除去が不十分な場所があったとしても特殊清掃のノウハウを分かってる職人の手でその場ですぐ手直しが可能です。
☆まごのての特殊清掃実例紹介

孤独死の原状回復いったいいくらかかる?
どちらもかなり部屋が傷みますしアパートなど賃貸住宅の場合は大掛かりな工事を行わないと次に貸すことができないということもあります。
では一体どれぐらいの費用が掛かるのかは気になるところです。
よく特殊清掃から遺品整理(残置物撤去)そして原状回復リフォームまで行った場合1Kでも200万~300万円と書いてある記事もあり、またそのような金額が妥当かどうかの議論もよく目にしますが、事故などがあった部屋の原状回復費はそれぐらい掛かっても何らおかしくないというのが私たちの見解です。
ただしこれら全てを賃借人であった遺族や相続人が負担しなければいけないかというとそうでもなく入居期間や汚損破損の程度によっても変わりますが、それなりに長く入居されていた場合は特殊清掃と残置物撤去までが遺族、そこから先のリフォームについては物件オーナー負担もしくは遺族と協議の上按分となることが多いです。
これはあくまでも孤独死の場合です。
孤独死ではなく自殺や相当程度のゴミ屋敷(ゴミ部屋)で部屋が傷んだ場合はこの限りではなく原状回復費はもちろん損害賠償請求まであり得ます。
孤独死発生から原状回復まで正しい手順で行えばコストダウン
事故があった部屋を素早く元の状態に戻し、部屋が部屋として機能するようにするためには正しい手順で進めることが必須条件となります。
上記のように先にリフォームをしたり家財の撤去をしたりするのはひじょうに悪手で、結果的に時間がかかりお金も余分にかかってしまいます。
私たちはプロの特殊清掃業者であり、あらゆる現場を経験してきましたので孤独死発生からその後始末や消臭、そしてリフォームまで完璧な流れをご案内いたします。
どうか素人考えで策を練るのではなくプロの助言を受け入れていただければと思います。
特殊清掃からリフォームまで一貫施工事例
隣の居住者からの異臭通報で発覚した孤独死でした。
死後約3週間でにおいは共用部や隣の部屋そして流れ出た体液は階下の部屋にまで及んでいました。
このアパートを客付けと建物管理を行っている不動産会社より早急になんとかしてほしいと相談されその日のうちに特殊清掃一次処理に着手しました。
部屋は18平米ほどの小さな1Kですが腐敗体液は広範囲に流れまたなおかつ軽度のゴミ部屋でした。
ここから先の処理をご遺族と管理会社と協議し費用負担も決めた上で次工程に着手しました。
流れ出た遺体痕を検索した結果、床面は玄関先にまで達し居室はほぼ全面の床板の下の断熱材にまで達しておりさらに下の部屋にまで突き抜けたようです。
遺体痕の流出が広範囲の場合はしっかり検索し徹底洗浄を行う必要があります。
この処理をしっかり行いおよそ2週間かけて脱臭していきました。
その後工事部にバトンタッチされリフォームの工程に入りました。
リフォームの途中でも特殊清掃の不備がないかチェックしながら進めるためもしも不具合があった場合の対処も早く確実な対応が可能です。
この現場でもほんのわずかの遺体痕の洗浄残しがありましたがすぐに対応できました。
特殊清掃とリフォームが違う会社の場合はなかなかこのような対応が難しくもし洗浄不足や特殊清掃の不備があったとしても他社にバトンタッチした場合はそのまま施工が進められ完了後に臭い戻りが発生したりしてしまいます。











専門家が常駐する特殊清掃会社
不動産事業部では物件オーナー向けアドバイスも行っています、特殊清掃やゴミ屋敷に限らず賃貸経営にまつわることを幅広く扱っています。
特に賃貸トラブルで多い原状回復やそれにまつわるトラブルを常駐する宅建士や賃貸不動産経営管理士や行政書士から法的見地に基づいた提案を行います。
特殊清掃やリフォームのよくある質問
Q:特殊清掃とセットでないとリフォームは請けてもらえませんか?
A:現在のところは清掃業務を行ったお客様のみを対象としています。
Q:孤独死発生からリフォーム完了までどの程度の日数がかかりますか?
A:どの程度の汚れや臭い強度かで変わりますが概ね特殊清掃の消臭部分で2~3週間、その後すぐにリフォーム入って1週間~2週間程度ですから最短で3~4週間で完了します。
Q:リフォーム費用のお支払方法と支払タイミングを教えてください。
A:特殊清掃(消臭)完了時に特殊清掃分をお支払ください、リフォームについては完了時にお支払いただければ大丈夫です、基本的に前払金は必要ありませんが、施工費が300万円を超える工事については30%の前払金を申し受けます。
Q:孤独死が起きた部屋の臭いは絶対に消えますか?
A:弊社の特殊清掃技術はかなりレベルが高いので安心してお任せください。
Q:孤独死ですが発見までの日数も短く体感的に臭いも感じませんがそれでも特殊清掃が必要ですか?
A:部屋を見た上で私たちが判断しご提案いたします、体感や感覚で進めることは原状回復の失敗を意味しますし、特殊清掃費をケチってもしリフォーム完了後に不具合が発覚した場合のリスクのほうが大きいということは心得ておいてください。
☆特殊清掃費用をケチるリスクは大きい
サイトメニュー
- トップ
- 新着情報
- 業務案内・料金
- ゴミ屋敷・汚部屋片付け
- 汚部屋bustersなでしこお掃除隊
- 糞尿系の部屋の清掃や汚物処理
- 不用品や粗大ごみ回収
- 新登場!一緒に片付け半額プラン
- 孤独死があった部屋の清掃
- リフォームまで一貫施工
- 犬、猫屋敷のお片付け
- Blog みなみの日記
- お問合せ
会社情報
- 特殊清掃専門◇株式会社まごのて
東京都江戸川区北葛西3-5-6
03-4405-5420
magonote-soudan@osoujiyasan.jp